翻訳と辞書 |
種子島忠時 (17代) : ウィキペディア日本語版 | 種子島忠時 (17代)[たねがしま ただとき] 種子島 忠時(たねがしま ただとき、慶長17年8月17日(旧暦)(1612年9月12日) - 承応3年3月26日(旧暦)(1654年5月12日))は、江戸時代初期の鹿児島藩(薩摩藩)士、種子島氏の17代目の当主である。幼名「鶴袈裟」、官名は当初「武蔵守」を名乗っていたが後に左近大夫に転じる。父は種子島氏16代当主の久時、母は側室(前田重弘の娘)。子は18代当主の久時。 久時は正室や側室との間にも男子に恵まれないまま慶長16年(1611年)に没する。ところがその後に側室が懐妊していたことが分かり、誕生したのが忠時である。即座に当時の藩主・島津家久によって当主とされたものの、乳児に種子島家の支配がつとまるはずがなく、種子島の実質的な支配は鹿児島藩の指導下で行われ、忠時は鹿児島城下で成長する。元和6年に元服後は家久の娘を妻に迎えさせられ、完全に島主としての独立性を失った。 その後は鹿児島藩の家来として鹿児島と江戸を往復し、将軍・徳川秀忠や家光への使者となるなど重要な役目を果たす。また、所領の種子島が地理関係で鹿児島藩の重要政治犯罪人の流刑地となると、堅野カタリナ(島津光久の祖母で隠れキリシタン)や島津久憲(島津歳久の玄孫で前家老の島津久慶の養子)などの流刑人の監視を担当する。これがきっかけとなり、種子島は公儀の罪人の流刑地として変容していくことになる。 承応3年、43歳で死去。法名は孟猛院日源大居士。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「種子島忠時 (17代)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|